SEOブログ

SEO情報
SEO対策とは?上位サイトが実践するSEOの基本

2016/04/26 SEO情報

サイトの順位を上げるためには、SEO対策が必要です。ここでは、検索順位を上げるためのSEO対策で何をやったらいいのかを解説していきます。

SEOの基本

あなたのサイト、最適なSEO対策できてますか?順位・リンク・内部を調べ、必要なSEO対策をご案内します(無料)⇒

SEO対策とは

SEO対策とは「Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)」の略で、検索エンジン最適化を意味します。つまり、検索結果で「順位」を上げるための対策となります。

上位表示させるためには、Googleの評価基準に沿った適切なSEO対策を行い、ユーザーに有益な価値あるサイトを作り上げることが大切です。

SEO対策は下記のプロセスに沿って行っていきます。

  • キーワード選定
  • コンテンツ対策
  • 内部対策
  • 外部対策

⇒ “検索1位” を獲得する方法知りたくありませんか?必要な対策を教えます!(無料)

キーワード選定

「キーワード選定」なしにSEO対策は始まりません。

キーワードの選定は、「なんとなく良さそう」や「人気があるから」など理由もなく安易に決めるべきではありません。

ある特定のキーワードで上位表示できてアクセスが増えたとしても、コンバージョン(売上や申込み)につながらないのでは全く意味がありません。

ここでは、SEO対策における正しい「キーワード選定」方法をご紹介します。

1.ユーザーの気持ちに共感し、想像する

検索キーワードは、「検索ユーザーが何を考えているか」を明確に示しています。
逆にいうと、“ターゲットとするユーザーがどのような人物で、何をしたいのか”を紐解くことで、有効な検索キーワードを考えることができます。

カスタマージャーニーを考える

「デザイナー 求人 京都」「アルマーニ スーツ 通販」など、コンバージョンに近く需要の高いキーワードを狙うのは確かに重要です。

しかし、ユーザーがアクション(購買行動)を起こすまでの前後には、無数に入り組んだ心理的変遷があり、検索行為もまたそれにあわせて行われています。

そのような”購買行動を起こす前後”のキーワードに目を向けることによって、幅広いユーザーから好まれるコンテンツがつくれるようになります。

これは、”カスタマージャーニーの考えからSEO対策キーワードを選定すること”と言い換えれます。

検索ユーザー

コンバージョンに近いキーワードだけでは、一部の限られたユーザーにしかアプローチできない

検索ユーザー

カスタマージャーニーに沿って考えることで、未認知層にアプローチできる

マクロな視点で考える

カスタマージャーニーの考え方では、検索キーワードを”1本の線”として考えましたが、それを拡張して「面」として考えてみましょう。
各キーワードを元に、色々なパターンを展開してみることで対応するキーワードのパターンを増やすことができます。

  • 種類を変えてみる
    「トップス」「パンツ」「スカート」「バッグ」「靴」「靴下」「帽子」など
  • 言い回しを変えてみる
    「ズボン」「ボトムス」「パンツ」など
  • キーワードの上下関係にあるキーワードを考えてみる
    「ファッション」「レディースファッション 」「アウター」「コート」「ジャケット 袖」など
  • キーワードの「目的」を考えてみる
    「ジャケット 通販」「ジャケット 着こなし」「ジャケット 手入れ」「ジャケット 洗濯」「ジャケット 秋冬用」「ジャケット 面接」など
  • キーワードに付随するものを抜き出してみる
    「素材」「生地」「裏地」「中綿」「ボタン」「柄」「フード」など
  • キーワードにまつわる性質を付け加えてみる
    「コーチ ジャケット」「ジャケット 激安」「ジャケット 古着」など
  • 状況や立場などによる見方を変えてみる
    「ジャケット ランキング」「ジャケット 流行」「40代 ジャケット」など

競合サイトを調査する

前述したのがキーワード選定(SEO対策)においての基本原則ですが、他にも「競合サイトを調査する」というやり方もあります。
高品質なウェブサイトは、色々なユーザーの要求に答えられるように有益なコンテンツを発信しています。競合サイトのコンテンツ構成や狙っているキーワードなどを調べることで、どのようなキーワードやコンテンツが重要なのか、ターゲットとなるユーザーが見えてきます。

ツールを活用する

「カスタマージャーニー」や「競合サイトを調査する」のも良いですが、SEO対策キーワードを見つけるためにツールを活用するのもSEO対策をする上での手段のひとつです。よく使われる5つのツールを以下にご紹介します。

  • Google キーワードプランナー
    キーワードプランナーは、キーワードの月間検索ボリュームや競合性、関連するキーワードがわかるため、キーワード選定に重宝します。
  • Google グーグルトレンド
    グーグルトレンドでは、キーワードの注目度などを知ることができ、キーワード選定に役立ちます。
  • キーワードアドバイスツール
    Yahoo!版のキーワードプランナーです。
  • Googleサジェストキーワード取得
    ユーザーのニーズ調査をするときに役立つのが「サジェストキーワード取得」です。キーワード一覧をCSVでダウンロードできるため便利です。
  • キーワードウォッチャー
    キーワードウォッチャーは、クロスリスティング社が提供する検索ボリューム&関連キーワードを取得できるツールです。データの取得元がキーワードプランナーとは違うため、異なる角度のキーワードを知ることが可能なため便利です。(※有料です)

⇒ “検索1位” を獲得する方法知りたくありませんか? 必要な対策を無料でご案内します!

コンテンツ対策

最近のSEO対策においては、「コンテンツの質」が重要視されており、ユーザーに有益なコンテンツを作り続けることが大切です。

上位表示されやすいコンテンツを作る

SEOで対策するキーワードが決まったら、次にその検索キーワードで検索するユーザーが満足するような有益なコンテンツをつくりましょう。

コンテンツをつくる時に参考になるものをいくつかご紹介します。

質問サイトからコンテンツのネタを見つける

Yahoo知恵袋をはじめ、「質問サイト」には問題を抱えた多くの質問者たちと、それを解決する答えが集まっています。
質問サイトで、SEO対策キーワードを入力してみると、そのキーワードで検索するユーザーのニーズを知ることができ、どのようなコンテンツをつくればユーザーの問題解決につながるかのヒントになります。

サジェストキーワードを活用する

サジェストキーワードとは、検索ボックスにキーワードを入力すると、関連するキーワードをレコメンドしてくれる、便利な機能です。

SEO対策

「SEO対策」と入力すると「seo対策」「seo対策 基本」「seo対策 費用」「seo対策 方法」「seo対策 2016」「seo対策 札幌」「seo対策 キング」「seo対策 キーワード」などと、SEO対策に関連するキーワードが表示されます。

このように、入力したキーワードと一緒に検索されている関連のキーワードは、ユーザーのニーズが高いキーワードと言えるのでコンテンツづくりのヒントになります。

上位表示されている他サイトを調査する

既に上位表示されている他サイトのページは、当然ながらコンテンツが評価されて上位表示されています。
そのコンテンツを分析し、そのページが持っているコンテンツを超え、持っていないコンテンツをつくりましょう。

  • 自分には無くて、そのページにあるコンテンツはなにか
  • そのページには無いけど、自分がつくれそうなコンテンツはないか

上位表示されているサイトはSEO対策が施され、既にGoogleから評価されているページなので、ユーザーに対して有益な情報を発信している可能性が高いといえます。
それを念頭に、そのページを越えるコンテンツをつくることを意識しましょう。

⇒ “検索1位” を獲得する方法知りたくありませんか? 必要な対策を無料でご案内します!

SEO内部対策

ユーザーに有益なコンテンツをつくったら、検索エンジンに正しく評価してもらうために、「内部対策」を行います。

SEO内部対策とは

SEO内部対策とは、SEO対策においてサイト内部の最適化を行うことを言います。内部対策では、主に下記3つの対策を行います。

  • タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグ、alt属性の最適化
  • リンク構造の最適化
  • HTML/CSS構造の最適化

タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグ、alt属性の最適化

タイトルタグの最適化

タイトルタグは、検索で表示される大切な要素ですので、最適なタイトルをつけることはSEOにおいても重要です。

最適なタイトルタグの付け方について、Googleのガイドラインで下記のように言及しています。

  • ページの内容を適切に記述すること
  • 各ページに固有のタイトルを付けること
  • 簡潔で説明的なタイトルであること
参照:検索エンジン最適化スターターガイド

タイトルタグは、検索時にユーザーが目にする部分ですので、ページの内容を簡潔に表す内容にすることが大切です。

また、タイトルの文字数が28文字を超えると「…」と省略されてしまうので、重要なSEOキーワードは最初の方に記述して28文字以内に収まるように設定しましょう。

メタディスクリプションの最適化

メタディスクリプションに直接的なSEO効果はありませんが、検索時ユーザーが目にする部分で、サイト流入にとって重要な要素です。

SEOに関係ないから付けなくて良いなんてことはなく、しっかりと意識して設定しましょう。

検索ユーザーは、表示結果から自分の欲しい情報があるかを、タイトルと説明文(メタディスクリプション)を見て判断します。サイトの内容を簡潔に説明し、競合サイトよりも魅力的な文章にすることでクリックされる可能性が高まります。メタディスクリプションを最適化しクリック率を高め、サイト内への流入を増やすことは、SEO対策する上でも大切な要素です。

メタディスクリプションは、120文字を超えると「…」と省略されてしまうので、80文字~120文字以内が最適です。

見出しタグ

見出しタグを最適化することで、サイトの階層構造を分かりやすく、ユーザーと検索エンジンに伝えることができます。見出しタグを使う上では下記のポイントが大切です。

  • 基本、h1は1ページ1つ
    HTML5ではH1を複数使っても構造上問題はありませんが、SEOの観点から言うと、h1は1ページ1つに設定するのが適切です。
  • 見出しタグの順番を守ること
    H1~H6までの順番を守り、H3がH2の上にきてたり順番が入れ替わらないようにしましょう。順番が守られていないと、階層構造が正しく示せていないということになり、SEOで結果的にマイナスの影響を与えてしまいます。

alt属性の最適化

alt属性は、直接SEOに影響はしませんが、検索エンジンに画像の内容を伝えるために必要な属性です。alt属性には画像の内容を簡潔に表す文言を入れましょう。

リンク構造の最適化

リンク構造の最適化とは、SEO対策において内部リンクを最適化することを言います。

Googleは評価する内部リンクの条件として次の2点を挙げています。

  • 質が高いページからのリンク
  • 現在のページに関係したページ
リンク構造

サイト内のページがリンクし合うことで、サイト全体が強化されていきます。

より関係の深いページにリンクを張ることで、ユーザビリティーが向上すると同時に検索エンジンからの評価も高くなります。

また、アンカーテキストはリンク先のページ内容を示したシンプルなものにし、キーワードに関係したテキストを設定するとなお効果的です。
これを繰り返していくことで、将来的にサイト全体がリンクポピュラリティーの高い構造になっていきます。

HTML/CSS構造の最適化

検索エンジンは、マークアップされた情報から要素の内容を理解していきます。

適切なマークアップは、検索エンジンから正しい評価をしてもらうために重要な要素です。HTML/CSS構造を正しく理解し、最適なマークアップを行いましょう。

html5の方がSEOに有利?

html5とSEOについて、Googleは下記のように言及しています。

In short: our systems are pretty good at parsing the common kinds of HTML-like markup, including the various flavors of HTML and XHTML. As far as I know, our crawling and indexing systems currently don’t do anything special for HTML5, so there is no “bonus” for using HTML5 constructs, but similarly also generally no downside. That said, most of the pages with HTML5 markup that I’ve seen tend to be very clean – with little “cruft” and unnecessary elements. While having clean markup isn’t something that our algorithms explicitly look for, we occasionally see pages that are almost unparseable. Also, clean markup makes it much easier to maintain the website, easier to add new elements like microformats, and frequently makes the pages more portable across a variety of browsers and devices. So with that in mind, there’s nothing holding you back (from a search point of view) from creating an awesome site in HTML5 :)

参照:公式ヘルプフォーラム

手短に言うと、HTMLやXHTMLなどを含む、一般的なHTML系のマークアップを私たちのシステムは非常に上手に解析できる。私が知るかぎりでは、私たちのクロールとインデックスのシステムは現時点ではHTML5を特別扱いしない。したがってHTML5で構成しても「ボーナス」は出ない。でも同じように(HTML5だからといって)マイナスになることもない。

とは言うものの、私が見てきたHTML5マークアップのページの大抵はとてもクリーンに作られている傾向にあって、お粗末だったり不必要だったりする要素がほとんどない。クリーンなマークアップを私たちのアルゴリズムが明確に求めているわけではないけれど、ときおりほぼ解析不可能なページに出くわす。

それに、きれいにマークアップしておけばウェブサイトをずっとメンテナンスしやすくなるしmicroformatsのような新しい要素を追加するのも容易になる。またさまざまなブラウザやデバイスにわたって移植しやすくなることも多い。

そう考えると(検索という観点からすれば)HTML5ですばらしいサイトを作ることをためらうことはない。

日本語訳参照:海外SEO情報ブログ

HTML5で作ったページは、SEOにおいて有利にも不利にも働かないと述べられています。

HTML構造のワンポイント

検索エンジンは、HTMLソース内の上部に記載されている内容ほど重要視する傾向にあるため、重要な内容は上部に記載するようにすると良いでしょう。

⇒ “検索1位” を獲得する方法知りたくありませんか? 必要な対策を無料でご案内します!

SEO外部対策

SEO内部対策ができたら、サイト評価を高め上位表示するための「外部対策」を行っていきます。

SEO外部対策とは

外部対策とは、SEO対策において外部からのサイト評価を高める施策のことを言います。
外部対策は主に「被リンク対策」のことです。質の高い被リンクを多く集めることで、上位表示を実現できます。

被リンクは数だけを見ているわけではない

たくさんの被リンクを集めることが、上位表示するために必要ですが、ただ単に数だけを見ているわけではありません。

下記だけを見れば、サイトAの方がサイトBよりも多くのリンクを受けているため、評価が高いのでは?と考えてしまいます。(これが数だけに着目した状態です。)
被リンク

しかし、実際はその後ろにもある全体のリンクも見ています。
被リンク

直接的な被リンクの数はサイトAの方が多いですが、全体的にみるとサイトBの方が「多くの支持票を得ているサイトから支持されている」ことになりますので、その分、価値の高いサイトであると判断できます。SEO対策を意識した被リンクではこの考え方が重要となってきます。

被リンクは今でも効果あるの?

最近のSEO対策では、”コンテンツの質”が重要視されています。
だからといって被リンクの効果がゼロになったという訳ではありません。低品質なサイトからのリンクは確かに意味がないでしょう。

しかし、被リンクはサイトの評価(オーソリティ)を決める大切な要素のひとつです。
たくさんの被リンクが集まっているサイトは、ユーザーから支持されているサイトであるという概念は、今現在も変わっておりません。大切なのはその質です。上位表示を目指すウェブサイト運営者は、被リンクを集めるための施策(SEO対策)に尽力すべきです。

誤った被リンク対策は危険

SEO対策をする上で、被リンクを集めることが”上位表示”につながると考え、自ら低品質な被リンクをたくさん張るなど誤った施策(SEO対策)を行うと、スパムと判断され検索エンジンから削除される危険性があります。

また今現在、自分の知らないところで意図しない被リンクが張られ、ペナルティを受けている危険性もありますので、外部対策(被リンク対策)は慎重に行いましょう。

⇒あなたのサイトは大丈夫!?リンクや内部を調べ、誤った対策をしていないかSEO提案します!(無料)

まとめ

いかがでしたでしょうか。ここでは、「上位独占サイトが実践しているSEO対策の基本」をご紹介しました。SEO対策はウェブ運営者にとって大切なことですので、SEOの基本知識を覚えておくとよいでしょう。

上位表示を実現するためには、SEOの基本知識を理解し、「ユーザー検索意図」に答えたSEO対策 が大切です。

PR

Googleアルゴリズム・順位変動
SEO会社が順位保証できない理由

SEO会社は顧客サイトのキーワード順位が上昇することを目指して、SEO対策商品を提供しています。 しかし、国内外のどのSEO会社も、キーワード順位が上昇することを保証したSEO対策商品はありません。 その理由は、キーワード順位を決定するアルゴリズムのすべてを、SEO業者が把握することができないからです。 現在、日本での利用シェアが高い検索エンジンは、1位:Yahoo! JAPAN、2位:Googleです。 Yahoo! JAPANは、Googleのアルゴリズムをそのまま採用しています。 その為、...続きを読む >>

SEO情報
重要なのは「サイトの質」

2014/05/16 SEO情報

グーグルのジョン・ミューラー氏が、webの更新頻度やページの長さは関係なく、サイトの質が重要であると述べた記事がありました。 ・最低限の長さ、最低限の記事数、1サイトの最低限のページ数というものはない。 ・量よりも質が大切。 ・Googleのアルゴリズムでは、質が高くユニークで、人を惹きつけるコンテンツを提供するサイトを検索上位に表示しようとする。 このことから、昔のように量を追い求めたサイトはすでに時代遅れです。 コンテンツの質を高めることが、検索上位の近道と言えそうです。 ...続きを読む >>

その他
4日後に順位が付いた新規ページとは?

2014/03/04 その他

弊社運営サイトitomakihitode.jpに追加した新規ページ(KW:ビッグキーワード)が、4日後に圏外→46位になりました。3/3現在は、32位まで上昇しています。追加した新規ページは、ビッグキーワードについて解説したページです。itomakihitode.jp/term/?p=big_keywordこれといったSEO対策(外部対策・内部対策)はせず、順位が付いた状況です。競合を確認すると、下層ページが多く、itomakihitode.jpのサイトオーソリティ(ドメイン年齢、被リンク数、ページ数などサイト総評...続きを読む >>

その他
SEO対策 月40万ユーザーを増やすための10のSEO戦略 中編

2013/02/28 その他

先日の続きで「SEO対策 月40万ユーザーを増やすための10のSEO戦略」の中篇です。こちらの記事についての解説ですJamesNorquay.com「SEO is NOT dead, you are just doing it wrong!」(SEOは死んでない。あなたが間違っているんだ!)前回の記事は、いわゆるSEO対策の施策を実行する前の準備のような内容でした。今回は、実際のSEO施策をやっていく上での戦略です。戦略4 被リンクの20%をTOPページに80%をサブページ(配下のページ)に配置するように設定する。...続きを読む >>

その他
SEO対策 月40万ユーザーを増やすための10のSEO戦略 前編

2013/02/26 その他

JamesNorquay.comの記事に「SEO is NOT dead, you are just doing it wrong!」(SEOは死んでない。あなたが間違っているんだ!」という記事があり記事があり、中にクライアントとの事例で月間ユニーク訪問数を40万増やすためにやったSEOのキーとなる戦略(要素)が紹介されていましたので、感想も交えて訳していきたいと思います。長いので、前編中篇後編に分けて、3回で解説したいと思います。・戦略1 現在のリンクプロファイルのすべての分析被リンクを調査できるサイトを使って、...続きを読む >>

その他
Google公式 ウェブマスター ツール チェックリスト

2013/02/21 その他

Googleがウェブマスター ツール チェックリストの日本語訳をアップしました。○Google ウェブマスター ツール チェックリストhttp://support.google.com/webmasters/bin/static.py?hl=ja&page=checklist.cs&tab=1095542これのタイトルだけ見ると、GoogleがリリースしているWEBマスターツールの使い方をチェックリスト形式で教えてくれるようなタイトルですが、実際には、Googleの検索の考え方や仕組みから始まり、優...続きを読む >>

その他
外部リンク獲得のときの4つの注意点

2013/02/18 その他

Googleは、去年からパンダやペンギンアップデートなどで、価値のないコンテンツを上位化しないような施策を多く対策してきましたが、いまだに狙ったキーワードで上位化するためには、コンテンツだけではなく、外部リンクが必要な状況が続いています。もっと極端に言うなら、コンテンツにそんなに価値はなくともオリジナルでありさえすれば、外部リンクの力だけで上位化することもあります。いまだにGoogleのSEO対策において、外部リンクは順位の評価に重要な要素というところでしょう。その外部リンクを獲得するときに(どのように獲得するかは...続きを読む >>

その他
Googleのコンテンツスパムに著者情報は有用

2013/02/15 その他

Googleは、昨年からペンギンアップデートやパンダアップデートのようにコンテンツの重複や価値のないコンテンツを検索結果の上位から排除することにちからを注いでいます。しかし未だにスクレイピングなどによる類似コンテンツが、オリジナルのコンテンツのページより上位に表示されている状態が見られます。High Rankings.comのフォーラムにコンテンツの盗用に関してのスレッドがありました。Content Theft And My Top Tipこの記事では、コンテンツの盗用に関して、rel=author を使って、著者...続きを読む >>

その他
Googleのクロールとインデックスと順位の関係

2013/02/13 その他

SEARCH ENGINE ROUNDTABLEにGoogleのインデックスに関しての記事がありました。○Google Index Status Report Updated Weeklyhttp://www.seroundtable.com/google-index-status-delayed-16350.htmlGoogleのWEBマスターツールでサイトマップを更新してインデックスを作成したのだが、インデックスステータスは、3ページと表示されていたというお話です。Googleによると毎週更新されているが、少し...続きを読む >>

1 / 1312345...10...最後 »
新着記事
人気記事BEST10
カテゴリー
この記事が役に立つと思ったら、ぜひ『いいね!』して下さい。
この記事が役に立つと思ったら、ぜひ『フォロー』して下さい。