先日の続きで「SEO対策 月40万ユーザーを増やすための10のSEO戦略」の中篇です。こちらの記事についての解説ですJamesNorquay.com「SEO is NOT dead, you are just doing it wrong!」(SEOは死んでない。あなたが間違っているんだ!)前回の記事は、いわゆるSEO対策の施策を実行する前の準備のような内容でした。今回は、実際のSEO施策をやっていく上での戦略です。戦略4 被リンクの20%をTOPページに80%をサブページ(配下のページ)に配置するように設定する。...続きを読む >>
JamesNorquay.comの記事に「SEO is NOT dead, you are just doing it wrong!」(SEOは死んでない。あなたが間違っているんだ!」という記事があり記事があり、中にクライアントとの事例で月間ユニーク訪問数を40万増やすためにやったSEOのキーとなる戦略(要素)が紹介されていましたので、感想も交えて訳していきたいと思います。長いので、前編中篇後編に分けて、3回で解説したいと思います。・戦略1 現在のリンクプロファイルのすべての分析被リンクを調査できるサイトを使って、...続きを読む >>
Googleがウェブマスター ツール チェックリストの日本語訳をアップしました。○Google ウェブマスター ツール チェックリストhttp://support.google.com/webmasters/bin/static.py?hl=ja&page=checklist.cs&tab=1095542これのタイトルだけ見ると、GoogleがリリースしているWEBマスターツールの使い方をチェックリスト形式で教えてくれるようなタイトルですが、実際には、Googleの検索の考え方や仕組みから始まり、優...続きを読む >>
Googleは、去年からパンダやペンギンアップデートなどで、価値のないコンテンツを上位化しないような施策を多く対策してきましたが、いまだに狙ったキーワードで上位化するためには、コンテンツだけではなく、外部リンクが必要な状況が続いています。もっと極端に言うなら、コンテンツにそんなに価値はなくともオリジナルでありさえすれば、外部リンクの力だけで上位化することもあります。いまだにGoogleのSEO対策において、外部リンクは順位の評価に重要な要素というところでしょう。その外部リンクを獲得するときに(どのように獲得するかは...続きを読む >>
Googleは、昨年からペンギンアップデートやパンダアップデートのようにコンテンツの重複や価値のないコンテンツを検索結果の上位から排除することにちからを注いでいます。しかし未だにスクレイピングなどによる類似コンテンツが、オリジナルのコンテンツのページより上位に表示されている状態が見られます。High Rankings.comのフォーラムにコンテンツの盗用に関してのスレッドがありました。Content Theft And My Top Tipこの記事では、コンテンツの盗用に関して、rel=author を使って、著者...続きを読む >>
SEARCH ENGINE ROUNDTABLEにGoogleのインデックスに関しての記事がありました。○Google Index Status Report Updated Weeklyhttp://www.seroundtable.com/google-index-status-delayed-16350.htmlGoogleのWEBマスターツールでサイトマップを更新してインデックスを作成したのだが、インデックスステータスは、3ページと表示されていたというお話です。Googleによると毎週更新されているが、少し...続きを読む >>
Googleで昨晩の2月11日21時?2月12日6時くらいまでの間で、順位の変動が見受けられました。当社の順位ツールで順位計測している時間にちょうど変動があったようなので、順位ツールと現在の順位が違う可能性がありますので、目視で確認することをお勧めします。現状、Googleから正式発表はありません。1月の月末に大きく動いていたので、それの揺り返しかもしれませんが、2、3日は注意が必要かもしれません。 ネットブログ ...続きを読む >>
2013年2月4日にGoogleのPR(ページランク)のメジャーアップデートがありました。皆さんのサイトは、ページランクが上がったでしょうか、下がったでしょうか?ちなみにアドビシステム社とNASA(米航空宇宙局)とw3.org(W3C)とAppleがPR10からPR9に落ちたそうです。そもそもPR(ページランク)とは、どのような要素で決定されるのでしょうか?PR(ページランク)に関するGoogleの特許をものすごく簡単に解説するとリンクの量と質で決まると書いてあります。(誤解を招くかもしれませんが、激しく要約すると...続きを読む >>
昨日の続きです。GoogleのSEOのランキング要因、後半5つを紹介します。 6、内部リンク構造これは、サイトの構成のこととそれに関するリンクのことです。訪問者が、簡単に他のページにいけるようにリンクを整えること、FlashとJavascriptを最小限に抑えることと書かれています。ユーザーに使いやすく、簡潔にきれいに整っていることが重要です。7、信頼信頼(Trust)って書いてありますが、これは、問い合わせのためのメールアドレスを作っておきなさいということのようです。訪問者の信頼を得るために、自分の会社などの情報...続きを読む >>