SEARCH ENGINE ROUNDTABLEにGoogleのインデックスに関しての記事がありました。
○
Google Index Status Report Updated Weekly
http://www.seroundtable.com/google-index-status-delayed-16350.html
GoogleのWEBマスターツールでサイトマップを更新してインデックスを作成したのだが、インデックスステータスは、3ページと表示されていたというお話です。
Googleによると毎週更新されているが、少し遅れているようだとの答えだったようです。
ここで基本的なことを整理しておきます。
クロールとインデックスと順位の関係は、けっこう混同している人も多いかと思われます。
・クロール
これは、Googleのプログラム、GooglebotがWEBサイトに来て、そのサイトの情報を調査することです。
サイトによって違いますが、数分感覚で来てたり、ほとんどこなかったり、更新頻度などによって異なります。
・インデックス
クロールしてきた情報をGoogleのデータベースに追加することです。
クロールされただけでは、Googleの検索結果には反映されず、インデックスされることにより反映されます。ちなみにクロールされてもインデックスされない場合があります。
検索結果に出るキャッシュの日付は、クロールが来た日ではなく、インデックスされた日ですね。
・順位
Googleで検索するとデータベースに探しにいって、適切な検索結果を出してくれます。
インデックスされたページは、その中でさまざまな評価をされています。それを検索したときに一番評価が高いサイトから順番に表示します。
データベースに探しにいって、表示する順番を決める部分をアルゴリズムと呼んでいます。
たまにアルゴリズムのアップデートではなくインデックスのリフレッシュといわれるアップデートがありますが、こちらは、インデックスされるときの評価の部分の変更のことです。
上記の認識は、私の認識なので、もし間違っていたら、ご意見ください。