以前紹介した、Googleのマット・カッツ氏のサーチクオリティ(検索品質)チームで働いていたアンドレさんのインタビューにスパムサイトと判断する一般的な傾向の質問がありました。Q4とQ5の部分で、要約すると1、隠しテキストの要素・・・ここでは、背景と同じ色の隠しテキストのことを言っています。2、コンテンツの質・・・スクレイピングはスパムの信号であると言ってます。3、被リンクのプロファイル・・・外部リンクの評価でしょう。1番目の隠しテキストに関しては、実際、背景と同じ文字を埋め込むことはさすがに少なくなってきていますが...続きを読む >>
Does Building Too Many Links Too Fast Hurt You In Google?という題名でSEARCH ENGINE ROUNDTABLEに記事がありました。要約すると被リンクを張る速度が速いと(いっぺんに張ると)Googleにペナルティのようなものを与えられることがありますという話です。被リンクがすばやく増えるときは、ニュースで話題になるかソーシャルで話題になるかのように被リンクが増える要素がかならずあり、それがないのに急激に被リンクが増えるとおかしいと思われるようです。当社の...続きを読む >>
本日、1月30日10時時点でのGoogle順位変動指数が13.0という大きな値を記録しました。13以上というと11月と12月の大変動以来の数値です。その前となると7月までさかのぼることになります。当社で追っている自社のサイトの順位やお客様の順位は、今日の早い段階の順位では、さほどの変動は起こっていません。KWにして、1つか2つ、順位が変動していましたが、正直、変動指数がここまで大きくなくても変動することがある程度です。週末に17日のGoogleアルゴリズム更新で落ちたサイトが3割ほど復帰したとお伝えしましたが、昨...続きを読む >>
外部リンクを構築するに当たり、重視される項目のひとつにアンカーテキストがあります。こちらは、どんなアンカーテキストでリンクされるかによって、その効果がかなり異なってくるので、その戦略がとても重要になってきます。しかし、アンカーテキストは効果とともにリスクもはらんでいます。効果とリスクについて両面を解説していきます。では、実際、アンカーテキストの効果とはどんなものなのかというとたとえばKW「SEO対策」で対策をするときは、A、アンカーテキスト 「SEO対策」 リンク100本B、アンカーテキスト ...続きを読む >>
直前の週末の2013/1/26、2013/1/27のGoogleの順位変動指数が二桁に乗りました。24日木曜日までは比較的おとなしく5前後の数値だったのですが、25日~27日までかなりゆれてます。今日28日も10時現在で8.6なので、なかなか大きいですね。当社の管理しているKWを見てみると1月17日のアルゴリズム変動で落ちたサイトの3割くらいが順位を戻してきています。週末の変動は、どちらかというとGoogleのアルゴリズム変動後のゆり戻しかなと思われます。まだ、情報を整理し切れていませんが、週末から、順位がゆれてい...続きを読む >>
現在、SEO対策で2位と9位に当社の運営しているサイトが上がっています。2位は、itomakihitode.jpのSEO語句解説ページのSEO対策とはというページで9位にいるのは、devo.jpのTOPページです。itomakihitode.jpのページは、パンダ・アップデートなどアルゴリズムの変更があるたびに少しずつ上がっていって、とうとう1位か2位を行ったり来たりするようになりました。こちらは、外部リンク対策などはほとんどしていなく、コンテンツの充実とGoogleに好かれるページ作りを進めていった結果、SEO対...続きを読む >>
昨日のパンダアップデートの発表から順位を注視していたのですが、今日の順位も1つも変動していない状況ですね。17日のアルゴリズム変更では順位の変動があったのですが、今回のパンダアップデートでは当社の管理しているKWでは変動がありませんでした。英語圏での影響が、1.2%なので、日本語圏ではほとんど影響がなかったのかもしれません。今日の現時点でのnamaz.jpの変動幅も3.9という普通の日より少ないくらいです。17日、18日の変動幅が8を越えているので、前回のアップデートのほうが影響が大きかったようです。 変...続きを読む >>
Googleが海外でパンダアップデートを行うとのアナウンスがありました。パンダアップデート24です。アルゴリズム本体の変更ではなく、データリフレッシュのようです。○Google Twitterhttps://twitter.com/google/statuses/293780801001230336○WebmasterWorld.comhttp://www.webmasterworld.com/google/4538407.htm英語圏では、1.2%に影響があるということです。前回の1月17日にあった変動とは別に、...続きを読む >>
海外SEOの鈴木さんが記事を書いていましたが、Google ChromeのGoogle検索が標準でSSL化されるという発表が、The Chromium Blogに書かれていました。FirefoxとSafariも検索BOXからの検索は、すでにSSL化されていて、Googleログイン時の検索もSSL化されています。これによる影響は、どんな検索KWでWEBサイトにきたという分析ができづらくなるということです。ただし、どのくらいの影響があるかというと、当社のサイトでは、サイトによって細かい数値は違いますが、検索トラフィック...続きを読む >>