EMDアップデート(EMD Update)とは

ここでは、EMDアップデートとは何か、SEOでどう対策すればいいのか解説します。

EMDアップデートとは?

EMDとは「Exact Match Domain」の略で、検索されるキーワードをそのままドメイン名にしたもので、「完全一致ドメイン」とも言われております。

そして、EMDアップデートとは、「検索キーワードをそのままドメイン名にしているサイト」を対象として、品質が悪いと判断したサイトは‟ランキングを低下”させるという、Googleが行ったアルゴリズムアップデートのことです。

完全一致ドメイン

ウェブマスターはサイトを開設する際に、まだ使われていないドメインを新規に取得することができますが、その中でも、EMD(Exact Match Domain)と呼ばれる‟検索キーワードをそのまま名前に含むドメイン”はSEO的に有利だとされており、人気が高いです。

Googleがサイトを評価する指標のひとつとして、検索キーワードとドメインの関連性を判断している可能性が高いことから、EMDを利用することでサイトを上位表示させることが出来るのではないかと考えられています。

現に、EMDを利用しているサイトが、Googleのランキングの上位に比較的多く表示されているのが確認されています。
しかしその反面、EMDを利用しているだけで‟質の悪いサイト”まで上位表示されていることが、問題視されていました。

そこで、Googleはその問題の対応策として、2012年に「EMDアップデート」を実施しました。
「EMDアップデート」により、EMDを利用したサイトであっても‟質の悪いサイト”であれば、上位表示されないようになりました。このアルゴリズムアップデートは当初、英語版Googleだけに適用されましたが、現在では日本語を含む、各言語版のGoogle検索エンジンにも適用されていると言われています。
近年は、日本語ドメインのEMDも利用されることが多くなっていますから、ウェブマスターは「EMDアップデート」についてしっかり理解し、どう対策すれば良いのかを知っておくと良いでしょう。

EMDアップデートの内容

それでは、「EMDアップデート」について詳しく解説していきます。

まず最初に‟EMDとは具体的にどのようなものなのか”を説明したいと思います。
EMDとは前述したように、検索キーワードをそのまま名前に含むドメインのことです。
例えば、「EMD Update」という検索キーワードで考えたなら「emdupdate.biz」、日本語ドメインを例にとると「SEO対策.biz」などがEMDになります。検索キーワードとドメイン名が全く同じであることから、EMDは「完全一致ドメイン」とも訳されています。

完全一致ドメインは、ドメイン名がアルファベットを基本としているために、主に英語圏を中心として取得されてきました。
しかし、近年は日本でも、日本語による完全一致ドメインが増えてきたため、英語の完全一致ドメインと同様に、SEO的に有利だと考えられています。

このように、「完全一致ドメイン」は言語に関係なく‟SEO的に有利である”ということから、数多くのウェブマスターに利用されてきました。しかし、完全一致ドメインを利用していることに安心して、本来、維持・向上させていくべき‟コンテンツの品質”を疎かにするウェブマスターも少なくありませんでした。このような状況から、特に、完全一致ドメインを対象に、サイトの品質チェックをする、「EMDアップデート」が実施されたのです。

Googleは、検索エンジンは検索ユーザー第一であるのを念頭に「ユーザーに役立つ品質の高いサイトを上位に表示し、品質の低いサイトを下位に表示する」ことを基本としています。そうした経緯から、サイトの品質をチェックするためのより大きな枠組みとして「パンダアップデート」を実施しています。

低品質なサイトと判断されやすい3つの特徴

パンダアップデートに伴い、低品質なサイトと判断されやすい特徴として、以下3つが挙げられます。

  • サイト全体がユーザーにとって使いづらい構成になっている
  • コンテンツにオリジナリティ(独自性)が無く内容も薄い
  • 掲載している情報に信頼性がない

EMDアップデートにおいても、恐らく、上記の特徴に当てはまるサイトが‟低品質なサイト”として判断されると考えられます。特に、自動生成されたコンテンツやコピーコンテンツなど”低品質なコンテンツ”が、EMDアップデートの適用される原因となりやすいようです。

一時、自動更新ツールなどが流行りましたが、現在では、そのようにして作られたページは評価されません。

EMDアップデートへの対策

完全一致ドメインは、ユーザーが一目でサイトの内容を予想することができるため、Googleにとっては望ましいドメインであると考えられます。つまり、「EMDアップデート」が問題視しているのは、「完全一致ドメインを使うこと」が駄目と言っているのではなく、あくまで‟低品質なサイト”であることです。

したがって、EMDアップデートへの対策は、‟ユーザーの役に立つ高品質なサイトを目指すこと”になります。高品質なサイトを作るためには、コンテンツの中身を充実させたり、使いやすく見やすいレイアウトに改善したりと、ユーザー利便性を向上させることが大切です。

サイトの品質を向上させること自体は、サイトを上位表示させるために、ウェブマスターなら誰もが実施するべきことですが、完全一致ドメインを利用するウェブマスターにとっては、完全一致ドメインのSEO効果を有効活用するために、高品質なサイトづくりを心掛ける必要があります。

ウェブマスターは完全一致ドメインを取得することでそれに満足し、コンテンツを疎かにすることなく、上手に活用し、サイトの品質向上に努めましょう。そうすれば、EMDアップデートが適用される可能性も低くなり、サイトの上位表示にも繋がるはずです。

ユーザーとGoogleの両方から評価されるサイトを目指そう

いかがでしたか?ここでは、‟SEOでEMDアップデートをどう対策すればいいか”を解説しました。せっかく、完全一致ドメインを利用してサイトを作成したとしても、サイト品質の向上を怠れば、EMDアップデートによってランキングが下げられてしまうことがあります。

ですから、ウェブマスターは完全一致ドメインのSEO効果を活かすためにも、高品質なサイトを目指していくことが大切です。

上位表示を目指すURL *
(例)http://○○.co.jp
上位表示を目指すキーワード *
(例)中古車
会社名/組織名
(例)株式会社○○○
ご担当者様名 *
電話番号 *
メールアドレス *

※個人情報の管理は、「プライバシーポリシー」に同意の上お申し込みください

この記事が役に立つと思ったら、ぜひ『フォロー』して下さい。
この記事が役に立つと思ったら、ぜひ『いいね!』して下さい。